Kusatsu Information草津について
縁ある人物
縁ある人物

訪れている著名人
年号 氏名 備考 代表作品 草津町に関する作品
養老5 行基 僧侶 (草津を開湯したとされる)    
建久4 源頼朝 鎌倉幕府将軍
(三原野に狩りにくる。)
   
文明4 蓮如 本願寺法主    
文明18 尭恵 連歌師 伊勢紀行 「北国紀行」
延徳2 大光宗猷禅師      
延徳2 長尾為景 越後国守護代    
延徳2 長野業尚 鷹留城主    
文亀2 宗祇・宗長 連歌師   「宗祇終焉記」
永禄3 小幡信貞 国峰城主    
天正10 丹羽長秀 越前府中城主    
天正10 堀秀政 越前北ノ庄城主    
天正10 多賀常則 豊臣秀吉家臣    
天正15 近衛龍山 関白太政大臣   「近衛龍山薬師堂法学和歌」(光泉寺蔵)
天正15 朝日姫 徳川家康正室    
天正15 光佐・光寿・佐起 本願寺主と二人の息子    
天正16 豊臣秀次 豊臣秀吉甥・関白    
文禄3 大谷吉継 越前敦賀城主    
慶長3 前田利家 金沢城主    
寛永6 林叔勝 林羅山長男    
安永9 平沢旭山 漢学者   「漫遊文草」(あがつま史帖・萩原進・西毛新聞社)
文化5 小林一茶 俳人 「おらが春」 「草津道の記」(碑あり・光泉寺近く)
文化13 鈴木牧之 文人 「北旭雪烈」「秋山紀行」 「上毛草津霊泉入湯記」 819
文政2 十返舎一九 戯作者 「東海道中膝栗毛」 「善寺草津道中金草蛙」「上州草津温泉道中義膝栗毛十扁」(碑あり・園山公園草図有)
(天保年間) 高野長英 蘭学者 「高野長英」全集「夢ものがたり」  
嘉永元 佐久間象山 兵学者・洋学者 「省録」 「沓野日記」
明治5 尾崎行雄(咢堂) 政治家   「尾崎咢堂」全集・草図有
明治6 レオン・デシャルム フランス軍人   「草津紀行」草図有
明治11 エルヴィン・フォン・ベルツ 医者(内科医)   「ベルツの日記」草図有 西の河原に碑あり
明治12 大槻文彦 国語学者   「復軒旅日記」
明治12 ノルデンショルド 冒険家・地質学者   「ウェガ号周航記」
明治24 コリウス・カルル・スクリバ 医者(外科医)    
明治26 田山花袋 作家 「田舎教師」「蒲団」 「温泉めぐり」草図有
明治30 長塚節 歌人・作家 「土」 「長塚節歌集」中の「浅間の雲」
明治37 志賀直哉 作家 「暗夜行路」「城の崎にて」 「草津温泉」草図有「矢島抑堂」  
明治41 大町桂月 評論家・国文学者・詩人 「十和田湖」 「関東の山水」
明治44 M・シュタイニッツアー 登山・紀行家   「日本山岳紀行」草図有
大正3 前田青邨 日本画家 「洞窟の頼朝」(絵画) 「湯畑」のスケッチ(Bタウトの日記から)
大正4 コンウォール・リー イギリス聖公会自給宣教師    
大正5 川端龍子 洋画家 「金閣寺炎上」 「霊泉由来」(絵画)町誌第2巻の表紙
大正7 平井晩村 詩人・小説家 「野葡萄」 草津紀行「湯けむり」大滝の湯に碑あり
大正7 水野仙子 作家 「輝ける朝」  
大正9 若山牧水 歌人 「別離」 「みなかみ紀行」草図有「山桜の歌」「枯野の旅」
大正15 賀川豊彦 キリスト教社会運動家 「賀川豊彦」全集 「身辺雑記」
大正15 高村光太郎 詩人・彫刻家 「道程」「智恵子抄」 「草津」(詩)白根神社に碑あり
昭和3 野口雨情 詩人 「十五夜お月さん」「船頭小唄」  
昭和3 中山晋平 作曲家 「カチュウシャの歌」「東京行進曲」 「草津小唄」作曲
昭和3 相馬御風 評論家 「還元録」 「草津小唄」作曲
昭和4 尾崎喜八 詩人 詩集「旅と滞在」  
昭和4 竹久夢二 画家    
昭和8 斉藤茂吉 歌人 「赤光」 「白桃」中の「草津小吟」西の河原に碑あり
昭和8・9頃 与謝野晶子 歌人 「みだれ髪」「源氏物語」 歌集「山のしずく」
昭和9 ブルーノ タウト 建築家 「日本の家屋と生活」「日本美の再発見」 「日本、タウトの日記」第2巻
昭和11 土屋文明 歌人 「山下水」 「万葉集私注」 (歌集の中に草津がうたわれている。)
昭和11 種田山頭火 俳人 句集「?の子」「草木塔」  「山頭火全集」中の「日記」
昭和22 前田普羅 俳人 句集「春寒浅間山」 句集「春寒浅間山」中の「白根の巻」
昭和25 大野林火 俳人 句集「冬青集」「早桃」 句集の中に草津を歌った句あり
昭和26 山下清 画家 「放浪日記」 西の河原「ろてん風呂」のハリ絵(所在不明)
昭和29 鹿児島寿蔵 歌人 「潮汐」 「草津白根作品集」
昭和36 深田久弥 作家・山岳随筆家 「山岳展望」「山さまざま」 「日本百名山」「溝酒なる自然-わが山旅の記」
昭和36 吉野秀雄 歌人 「寒蝉集」(歌集) 「吉野秀雄歌集」中の「草津秋情」
昭和39 吉田一穂 詩人 「海の聖母」「故園の書」 「山援呼の詩碑」(殺生)
昭和55 岸田稚魚 俳人 「筍流し」「負け犬」