自然
富士見台(国道29…西の草津白根山を背に、北は新潟お馴染みの苗場山、東は草津温泉街超しに「国定忠治」の赤城山や、同じ名前を持つ兄弟のような、日光国立公園・日光白根山。南には関東一の火山浅間山。
天狗山(テングヤマ…志賀・草津高原ルートの起点にあります!
青葉山(アオバヤマ…殺生河原に面した山で、冬はスキー場として利用されています。
本白根山(モトシラ…草津白根山の主峰で、森林帯の静かな山です。
白根山(シラネサン…白根山、本白根山、逢の峰等の一帯を総称して草津白根山と呼ばれていますが、白根山は那須火山帯に属し、上信越高原国立公園の名峰、草津のメインの山として多くの観光客が訪れます。
逢の峰(アイノミネ…国道292号線志賀草津高原ルートを通り、白根山の雄大な風景を見ていると、道路の反対側に小さな小山が目に入ってきます。この山こそ逢の峰。四季を通して高山植物などがとてもきれいな山です。標高2,109mで白根山と本白根山の間に位置しており、頂上の展望台から四方八方の山々、自然の景観が楽しめます。
湯釜(ユガマ)白根山頂にある火口湖で、直径300m、水深30m。月面のような白い岩肌の火口壁にエメラルドグリーンの湖水。
武具脱の池(モノヌ…源頼朝に追われた木曽義仲の残党が、武具を脱ぎ捨てたという伝説から武具脱の池と呼ばれています。また、その形からヒョウタン池の愛称でも親しまれている、殺生河原下の小さな池です。
富貴原の池(フウキ…本白根山の中腹より南東に下ると、前面に浅間山が開けると共に、ひっそりとたたずむ富貴原の池が望めます。
鏡池(カガミイケ)本白根山中腹の旧噴火口にできた池で、周囲の広葉樹は新緑から紅葉まで楽しめます。また湖底には、多角軽土と言われる亀の甲羅の模様をした亀甲状構造土が、永年の自然現象により形成。これだけの規模は本州でも珍しく、一見の価値があります。
弓池(ユミイケ)白根山麗にある火口湖の一つ。
嫗仙の滝(オウセン…草津町の南東にある落差25mの滝で、繊細な流れが美しく、その名の通り女性的な雰囲気を醸し出しています。
常布の滝(ジョウフ…芳ヶ平から草津温泉までの自然遊歩道の中間点から良く見えます。
湯畑(ユバタケ)ここは草津温泉のシンボルとして、毎分約4、000リットルのもの温泉が、こんこんと湧き出しています。
殺生河原(セッショ…月面のクレーターのような無数の噴気孔から、臭いの強い硫化水素の蒸気が噴出。その周には硫黄の自然結晶も見られ、文字通り動植物を寄せ付けない、異様な雰囲気を醸し出しています。
亀甲状構造土(鏡池…本白根ハイキングコースの途中にある、名の通りの綺麗な鏡池。
上信越高原国立公園上信越高原国立公園は、昭和24年9月7日に日本で15番目に指定されました。
志賀草津高原ルート清々しい高原の空気と野鳥のさえずり。広がる緑の中の枯木、白い山肌を露出し荒涼とした雰囲気の白根山は、山頂の静寂の中にエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖「湯釜」があり、美しいコントラストが人々を引き付けます。そして、草津白根の雄大な山並みを縫うように走るのが、快適で豪快な志賀草津高原ルートです。
山田峠(ヤマダトウ…新潟の妙高をはじめ日本アルプス茨城の筑波山、栃木の日光白根山とぐるっと一望できます
いもり池(イモリイ…ロープウェイ山頂駅にほど近い小さな池
西の河原(サイノカ…草津温泉の西方にあり、辺り一面至るところから温泉が湧き出しています
芳ヶ平湿原荒涼とした火山風景の先に、緑に覆われる芳ヶ平湿原が現れます