亡エルヴィン・フォン・ベルツ博士は、明治時代に草津温泉の効能を医学面から分析し、その優れた有効性を町の気候や風土と共に広く世界に紹介した恩人。その功績を讃え、いつまでも遺そうと、ベルツ博士の生誕の地を当時の青年有志たちが訪問し、姉妹都市締結の意思を伝えました。カール・マイ市長(当時)は快く受け入れてくれ、以来、親睦をフ深める交流が続いています。 ビーティヒハイム・ビッシンゲン市は、バーデン・ヴュルテンベルグ州に位置し、ワインや木製家具、建築床材(リノリウム)の生産が有名です。
締結年月日:1962年(昭和37)10月17日
オーストリア共和国のナショナルスキーチームが草津町を訪れた際に、姉妹都市の話しが持ち上がりました。全日本のスキーチームも合宿をするなど、チロル州の中心的なスキーリゾートで、雪質も自然も「日本のチロル」と称される草津と非常によく似ています。互いに参考にしながら、スキーリゾート面を中心とした協力・発展を目指し、スキー学校の講師の交流を行いながら親善を図っています。 ノイシュティフトは氷河スキー場を有し、通年スキーが楽しめ、イタリア・ドイツ・スイスをはじめヨーロッパ全土からスキーヤーが訪れます。
締結年月日:1986年(昭和61)3月21日
「北と南の36度線の交流をしてみたら..」。そんな話しがきっかけで姉妹都市の締結となったものです。国立公園内のスキー場を中心とした観光地となっております。また、草津町にとって唯一の英語圏の姉妹都市であるため、今後は語学面で交流が大いに期待されています。 スノーイリバーは、国内の最高峰コジアスコ山の懐になる町で、豊かな水質源に恵まれ、夏にはウォーターレジャーの楽しめる山岳リゾート地です。
締結年月日:1991年(平成3)7月10日

古くから多くの王候貴族や、バッハ、ベートンベンなどの芸術家が訪れたヨーロッパ随一の高級保養地(旧名カールスバード) ベルツ博士は草津温泉の効能と特殊な温泉療法を高く評価し、学会などで世界に紹介しました。また、「ベルツの日記」のなかで「もしもこんな温泉地がヨーロッパにあったら、カールスバードよりも栄えたであろう」と薯しています 博士が並びに称した東西の温泉リゾートの姉妹化により、一層の発展を目的としています。 カルロビ・ヴァリは、ボヘミアグラスなどでガラス工芸や酒の醸造等、産業面においてもこの地方の代表的な都市です。
締結年月日:1992年(平成4)5月20日
神奈川県三浦郡葉山町の御用邸は、当時帝国大学(現東大)の医学部教授や宮内庁の侍医も務めていた、亡きベルツ博士の推薦で設置されたものです。お互いに博士の紹介で広く知られた保養地という共通点を持っています。そんなことから、山間温泉リゾートと海浜リゾートの親善を深めるため、毎年スキーと海水浴による交流が活発に行われています。 葉山町は横須賀市の約8キロメートル西側にあり、海水浴でにぎわうほか、各界の有名人の別荘が多い町です。
締結年月日:1969年(昭和44)3月29日